投稿
2回目のWWOOFは愛媛県の久万高原町にある「由良野の森」で里山の管理や自然と共生することについて体験しました。由良野の森は標高650メートルの山の中にある場所で、くねくねした山道を上がっていくと山のパッと開けたところに位置しています。由良野の森は自然との共生をテーマに、自然から学べるワークショップや、染色、織物、山菜採り、林業体験、羊の毛狩りなど、子どもたちや大人も体験して学べる取り組みをしています。
WWOOFでは1週間滞在しましたが、山の中や田舎で生きるための作業、知識を体験させてもらいました。草刈機での草刈りや、チェーンソーの使い方、野草の知識、鶏、羊、ヤギの飼い方、桑の実ジャムの作り方など、いろんなことを体験させてもらってとても充実した1週間になりました。

13ヘクタールの敷地内には家族が住んでいる建物と、ゲストハウスがあって僕らはゲストハウスに宿泊させてもらいました。山の中に見えている赤い建物がゲストハウスです。



敷地内に放し飼いされている20羽ぐらいの鶏。広大な敷地を自由に歩き回って虫や葉っぱや色んな物を食べているのでめっちゃ健康。

ツリーハウスもある。上まで登るといい景色が見える。

丸太の皮をむいたのが無造作においてあった。

おもしろい苔に覆われた枝。

杉の木のトンネル。

杉の新芽がとてもきれい。

杉の葉っぱも雨に濡れていい感じになってる。

手作りのブランコが設置してあった。

焚き火をするところみたい。それにしても木でできた椅子がめちゃかっこいい。

特にこれ。でかい木の根っ子を削ってソファーみたいにしている。ほしい。

まだ椅子になってない木の根っこも無造作に転がっていた。

ポストも手作りですごくいい感じ。

薪とかまどみたいなのがある。

ヤギの小屋。

ヤギの赤ちゃんが生まれていてめちゃめちゃかわいい。まだ生後2ヶ月ぐらいみたい。

ヤギの親子。

仔山羊はまだミルクを飲んでるけど、葉っぱも食べるみたい。

羊も飼っていて、毛を刈ってそれを糸にして、草木染めで染めて、織物にするまで全部手作業で行うらしい、気が遠くなるような時間がかかる。

しいたけの菌床。春と秋の2回できるみたい。

大量の薪。冬は雪が降ってとても寒いみたいやから、薪はいっぱいいると思う。

もみじの大木があるところ。秋になるとすごく綺麗んだと思う。
こんなかんじで由良野の森すごい広いし、いろんな事をしている。すごい癒されるし、たくさん学べるところです。
AWAJI / SHIKOKU
AWAJI / SHIKOKU
AWAJI / SHIKOKU